川口漁業協同組合 事業報告 一覧

平成25年度の業務報告  平成24年度の業務報告  平成23年度の業務報告

平成22年度の業務報告  平成21年度の業務報告  平成20年度の業務報告

平成19年度の業務報告  平成16年度の業務報告  平成15年度の業務報告




川口漁業協同組合の概要 平成25年度の業務報告


平成25年5月1日から平成26年4月30日まで


第1 事業報告(事業概況書)
第25年度
平成 25年5月1日から
平成 26年4月30日まで

 Ⅰ 組合の事業活動の概況に関する事項
   1.一般的概況
 10月27日(日)、第33回全国豊かな海づくり大会が、「育もう生命かがやく故郷の海」をテーマに熊本県立劇場(式典行事)、及びエコパーク水俣、熊本港、牛深漁港(海上歓迎・放流行事)と、大会史上初めて3会場で開催されました。
 海づくり大会は、水産資源の維持培養と海の環境保全に対する意識の高揚を図るとともに、水産業に対する認識を深めるため、国民的行事として昭和56年度から毎年開催されております。
 天皇皇后両陛下ご臨席のもと功績者団体等への表彰式が行われ、当組合の功績が認められ漁場・環境保全部門で大会会長賞を受賞いたしまいた。また、この大会において、我が国の恵まれた水産資源を守り、豊漁の海という財産を、将来に引き継ぐ重要な責務があるということを再確認し、新たな決意をもって、豊かな海の環境を守り育ててゆくということを決議されました。
 当組合におきましては、九州北部豪雨により壊滅的な被害を受けたアサリ漁場の復旧が急がれる中、依然として漁場の生産力が減退しており、またノリにつきましても、栄養塩低下による色落ちが2月に始まり、回復することなく漁期が終了しました。
 主幹漁業である貝類とノリの低迷により、販売事業の取扱高が24年度の3億4千万円から25年度は2億5千万円と8千7百万円の減収となり、漁業者にとっては非常に厳しい状況でした。
 
 主な事業活動と成果については、次のとおりです。

①.信用事業
 熊本市農林漁業振興資金で漁船建造資金1件の貸付を実施しました。
借入利息は1.3%、貸付利率は1.6%でした。
 本年度から実施した、多面的機能発揮対策の立替払いに充てるため、熊本銀行より5百万円の短期借り入れを行いました。

②.共済事業
 漁家経営が厳しい中、組合員の生命・財産を守るため積極的に推進した結果、新規契約の長期契約につきましては、11年連続で計画を達成することができました。また、新規契約につきましても、計画を達成することができました。

③.購買事業
 石油類は、相変わらず高値で推移しておりますが安定供給を第一に推進しました。ノリ生産者を対象にノリ期間中、A重油とガソリンの販売を行っていましたが、25年度は、組合クラゲ集荷者に限りガソリン販売を認め、また信頼のおける建設工事船に限り販売を認めた結果、前年度と比較し供給金額で、2千9百万円増の224%の結果となりました。
 資材類では、不作のあおりを受け、のり関連資材の売り上げが減少しましたが、汚濁防止ネット等工事関連資材が好調を維持し、2千2百万円増の122%の結果、全体の供給金額は24年度の1億2千6百万円に対して25年度は1億7千8百万円という好成績でした。

④.販売事業
1)貝類
 アサリ取扱高は昨年度の10分の1程度と、九州北部豪雨被害で壊滅的ダメージを受けている中、アサリの産卵期に合わせて自主休漁期間を設けて資源管理に取り組みましたが厳しい状況が続いており、また、ハマグリについても取扱高は2千万円減というように、24年は1億2千9万円から25年は5千3百万円と激減し、採貝者にとっては厳しい年でした。

2)ノリ
 本年度は県下一斉に10月19日に採苗を開始し、育苗から年内生産はおおむね順調に推移しましたが、冷凍網生産は1月から2月にかけて発生したユーカンピア赤潮の影響で色落ち被害が深刻となり、生産が落ち込む結果となりました。
 24年度と比較すると、生産枚数で460万枚減、生産金額では2,170万円減の取り扱いでという厳しい結果でした。

3)おごのり、クラゲ
 25年度から取扱いを開始し、おごのりは183トン、9,842,323円、クラゲは9トン、1,439,516円という結果でした。 

4)魚類(市場関係)
 25年度も網漁業者は厳しい状況下が続いております。取扱高から分かるように24年度388万円に対して、25年度は291万円と減少しております。また、少量ではございますが、クルマエビが増加していると明るい兆しも見え始めております。
 今後も組合窓口経由の取り扱い推進を図っていきたいと思います。"

⑤.指導事業等
1)漁場環境保全対策について
 熊本市の補助を受け、ホトトギスガイ除去を目的に漁船によりカイケタを用いて海底を耕耘しました。
・事業費 196,342円(うち市助成金 91,000円)"

2)水産多面式機能発揮対策について
 国のモデル地区認定を受け、干潟域における客土、耕うん、機能低下を招く生物の除去、保護区の設定、稚貝等の沈着促進、及びヨシ帯における刈り取り・間引き等の活動を漁業者で実施し、漁場の保全機能回復を図りました。
・交付金 15,135,457円
     (国13,135,457円、県と市 各1,000,000円)

3)繁殖保護事業等について
 平成25年9月1日より、ハマグリ採捕規格を殻幅16.5ミリから17ミリへ変更しました。例年通り、3共有組合合同でツベタ清掃事業を実施しました。
 また、網漁業者については相変わらず不漁が続いておりますが、例年同様に熊本市、宇土市、4県合同の稚えび放流事業を、当組合が窓口となり実施しました。

4)漁場造成事業等について
 アサリの漁場生産量増大に資するため、県営事業(水産環境整備事業)として長崎県壱岐沖で採取した砂を、10,656㎥、2.96haの区域に覆砂しました。
また、漁場造成技術開発試験として長崎県五島産、長崎県小立産、砕砂、現地砂の4種類、各1,200㎥、4,000㎡の覆砂、3種類の耕うん工を当漁場において実施しました。"

5)セーフティーネットについて
 今後の燃油高騰に備えて、のり生産者を対象に「漁業経営セーフティーネット構築事業」に加入しました。

6)熊本港周辺海域漁業振興事業について
 荷捌き所及び事務所施設の外壁塗装工事、事務所施設内照明機器のLED蛍光灯化工事、水産物鮮度保持施設の給海水ポンプ新設及び配管工事を実施した。
・事業費 6,605,500円(組合負担 1,605,500円)
・内 訳 外壁塗装工事  2,310,000円
      LED化工事      392,700円
      ポンプ新設工事 3,902,800円 

7)各種事業について
 熊本県漁連が窓口となり昨年度同様に実施された、熊本県補助事業の海岸清掃及び海底清掃事業、九州農政局及び全漁連委託事業のナルトビエイ駆除事業、九州農政局委託事業の有明海底質環境調査事業、有明海特産魚介類生息環境調査事業に積極的に参加し、漁場保全に取り組みました。





組合員及び出資口数



 貸借対照表



損益計算書



出資金および準備金等の内訳



固定資産



共済事業



購買事業


販売事業


地区内漁業の概況




地区内経営体数




H25貝類共販実績



  乾ノリ共販実績















水産多面的機能発揮対策報告会について


平成26年度水産多面的機能発揮対策支援事業の事例報告会が、平成26年12月17日(木)大阪会場、平成27年1月23日(金)東京会場にて開催されます。今回はパネル展示のみとなりますが紹介します。











川口地区について
川口地区は、熊本市の西南部に位置し、
宇土市との境界にあります。境界には、
たくさんの栄養を有明海に運ぶ緑川があ
り、その河口前面には大きな干潟が広が
っています。
川口地区は、農業と漁業の町で、米や
トマトなどの野菜、ハマグリやアサリ、
海苔などを生産しています。







川口地区の干潟について
有明海の干潟面積は、1989 年時点で207km2 を有し、全国の干潟
面積の約40%を占めています(環境省1994 年)。
その中でも、川口地区を流れる緑川の河口干潟は約22km2 を有して
おり、砂質干潟としては日本で最も規模が大きいといわれています。
干潟には、ハマグリやアサリなどの貝類が数多く生息しています。
また、干潟前面は海苔の生産場であり、熊本市の3 漁協と、隣接する
宇土市の2漁協がこの干潟で採貝業や海苔養殖を営んでおります。
このように恵み多き干潟ですが、ホトトギスガイの異常発生や2012
年の九州北部豪雨による土砂の堆積などの影響で、現在、有用な二枚
貝資源が大きく減少しており、その回復が急務となっています。






川口二枚貝保全活動組織について
設立 :平成24 年11 月27 日
目的 :干潟や河口域のヨシ帯の機能回復活動を通じて、地先の干
潟環境の保全を進め、地域資源の維持・回復を図る。
体制 :漁業者、川口漁協 (286 名)
活動 :活動項目及び26 年度スケジュールは、下記のとおり。





二枚貝資源の供給基地を確実につくる
ハマグリ・アサリなどの有用な二枚貝資源の再生を図るために、本
組織ではこれら二枚貝の供給基地として母貝の保護区を設置し、その
場の環境や貝の保全を着実に行う取組みを実施しています。
設定した保護区の面積は約2.8ha。エリアの縁辺部には、ナルトビ
エイの侵入を防止する目的で、海苔養殖で使用するコンポースを約20
~30cm 間隔で立てています。保護区の中は、管理しやすいように、
底質改善区(耕うんや客土等)とハマグリ母貝区、アサリ母貝区の3
つの区画に分け、活動を行っています。
ヨイショ(腰巻きジョレン)や徒手による耕うん・ツメタガイ除去・
ホトトギスガイ除去、加えて母貝区では地区の干潟で採集したハマグ
リやアサリ母貝の移植、母貝の移動や食害を防ぐ被覆網の設置など、
様々な取組みで母貝を保護しています。
さらに、保護区に隣接する場所では、稚貝の沈着を図るために、試
験的に竹しばを設置する取組みも行っています。また、干潟だけでな
く、河口に広がるヨシ帯の維持を図る目的で毎年3 月に刈り取り作業
を行っています。





取組みの成果と今後の課題
ハマグリ母貝区については、26 年1 月に生息密度が一端減少しまし
たが、産卵期前の6 月には昨年10 月の水準まで回復しました。その
時のハマグリの殻長は平均48mm であったことから、産卵群として寄
与したと考えられ、一定の成果が得られました。一方、アサリ母貝区
については、1 月以降、低い水準で推移したことから、6 月と8 月に
地先のアサリを移植しましたが、その効果は得られませんでした。
アサリ母貝区については、今後、アサリの生息状況をより詳しく調
べ、効果が認められない原因を解明していきたいと思います。





上記PDFデータはこちら

平成27年採貝操業日程を協議する会議風景

アサリ復活の兆しが・・

緑川河口域3組合(海路口・川口・住吉)の、平成27年採貝操業日程を協議する会議風景です。
下写真の右側から海路口槌田組合長、川口藤森組合長、住吉藤山組合長です。

 

この会議の中で、熊本県水産研究センターの内川さんによる、アサリ・ハマグリ分布量一斉調査結果の報告が行われました。

23年度にアサリ復活の兆しが見え始めた矢先に九州北部豪雨に見まわれ、親貝と稚貝が全滅し産卵期に産卵量が激減し、対策として緑川河口域の3組合による、アサリ産卵期の9月と3月は一潮3日間操業、10月と4月は休業することにより資源回復を図りました。
漁業者による取り組みと、行政による覆砂等の漁場造成事業により稚貝が確認されており、来春には漁獲サイズに達する予定で、アサリ復活の兆しが見え始めています。




調査結果の概要は・・・

1.アサリ
緑川河口域のアサリの平均生息密度は183個/㎡で、昨年同時期(51個/㎡)よりも増加した。
殻長10mm未満の稚貝分布密度は114個/㎡で、昨年同時期(48個/㎡)よりも増加した。

2.ハマグリ
緑川河口域のハマグリの平均生息密度は34個/㎡で、昨年同時期(37個/㎡)よりも増加した。
殻長10mm未満の稚貝分布密度は10個/㎡であった。
ハマグリの資源状況は依然厳しい状況にあり、産卵母貝を保護する対策実施が早急に必要。


熊本県水産研究センターの内川さんは、今回漁場に発生したアサリ稚貝を1個体でも多く生残されるよう、アサリ稚貝の生産率向上につながる耕耘や食害生物への対策は、計画的に、かつ確実に実行してください。ハマグリについては産卵期である7~8月は母貝となる殻長30mm以上の個体を可能な限り多く漁場に残し、産卵量を確保することが最も重要。と説明されていました。




















平成26年 第1回海苔入札会結果

な、、77.77円!!

12月10日(水)くもり
12月7日(日)に第1回海苔入札会が行われ、川口ブランドである暁海苔が最高値の
1枚当たり77.77円(フィーバー)でした。
川口の海苔を落札されました商社の皆様、誠にありがとうございました。


暁初〇特 77.77円 小浅商事

       川口  出品総数     2,901,900枚 
               金額    38,188,739円
            平均単価         13.16円

       熊本県 出品総数   135,763,700枚 
               金額 1,577,398,028円
            平均単価         11.62円

暁海苔を採られた生産者(橋本勝範さん)も下の通り喜ばれていました。








第1回乾のり入札会に伴い、海苔の検査

12月6日(土)くもり
明日の第1回乾のり入札会に伴い、海苔の検査を行いました。
川口ブランドの暁(支柱海苔)・渚(浮海苔)を含め、約800本を入札に出品いたします。
明日の入札が楽しみです!