ツメタ貝の卵塊を回収

5月24日(日)・晴れ ツメタ貝の卵塊を回収に行きました。

ツメタ貝はアサリの天敵!!
熊本県水産研究センターの飼育実験によると1日当たりの捕食数は最大で2個といわれています。ツメタ貝の産卵期のピークは春で、この時期には干潟上に多くの卵塊が見られます。この卵塊は、その形から俗に「砂じゃわん」と呼ばれており、1つの卵塊には3~5万個の卵が含まれています。
ツメタ貝対策は直接駆除する以外はなく、アサリ操業時に混獲したツメタ貝は陸上に持ち上がり、「砂じゃわん」はこの時期に徒歩にて回収作業を行います。
この作業は平成6年から毎年実施しており、今回は、熊本市の海路口漁協45名、川口漁協85名、宇土市の住吉漁協65名が参加し、回収作業が行われました。

熊本日日新聞社の新人記者も特別参加!!
藤森組合長はニコニコしながら話をされていました。
コメント「アサリは年々減っているが、天敵のツメタ貝は減らない。今後も駆除を続けたい。」




















持続化給付金の説明会

5月8日 持続化給付金の説明会を開催しました。

藤森組合長は、コロナウイルス感染拡大防止に伴い、魚価安、操業自粛等により漁家経営が非常に厳しい中、三密防止の為、間隔を開けてイスを設置、検温、マスク着用を義務付け、約60名の漁業者が参加し、熊本県漁連と熊本県水産振興課の担当者を招いて開催、国・県の漁業者支援策についてのお礼と、漁業者もこの制度を活用し、この厳しい状況を乗り越えていこうと指導をされました。
              










ナルトビエイ駆除及び調査事業

5月11日 令和2年度のナルトビエイ駆除及び調査事業を開始しました。

毎年、二枚貝を守る活動として実施しています。午前7時に出港し、正午に帰港、本日の捕獲は、12キログラムのナルトビエイ1匹でした。本年度も11月まで駆除事業は行われます。