豊かな有明海を取り戻すために。新聞社から取材

7月20日 晴れ 新聞社から取材にこられました。
豊かな有明海を取り戻すために。
ヘドロがたまっている海底環境の改善を図るため、貝ケタを使用して浮泥が堆積した海底の撹拌を実施しています。
この事業は国が県に依頼し2009年から開始。
撹拌区域を定めて、同じ耕うん器具を用いて3年継続で実施する12日間、より効果的な耕うん手法を調査するために色んな器具を用いて単年で実施する5日間、底質環境を調査すると共にゴミを回収する5日間、述べ22日間、熊本市と宇土市沖を河内から網田までの9漁協の漁業者で耕うん調査を行っています。
藤森組合長はこの事業の責任者として毎日、海に出で作業を見守っています。取材に対して組合長は、「耕うんを続けた場所では近年少なくなったアカガイやクルマエビの稚魚などが戻ってきた。有明海再生のため引き続き調査を進めてほしい。」と話されていました。
詳しくは7月21日の熊日新聞に掲載されています。

熊本県水産振興課と熊本県漁連に対して提出された、藤森組合長の結果報告書も紹介します。熱いです。

結果報告書
平成27年より開始した3年継続の「有明海特産魚介類生息調査(継続)」について報告致します。
まず、ヘドロが堆積している漁場において、1年目、2年目の漁獲は見られませんでしたが、本年が最終という事で当組合員に特別に金網を設置して頂き漁獲調査を行った結果、写真を添付し次の通り報告致します。
1.結果は何も居なかった場所において3年目の今回はかなりの成果が現れた。
2.今後も更なる実証検証の拡大をお願いしたい。
3.次回3ヶ年の継続事業の場合「攪判と漁獲調査を目的として」金網の設置を要望したい。
写真を見て分かるように、継続事業はこの様な結果と希望を、我々漁業者に対して与えてくれます。
これからも有明海再生に対し、関係各位に更なるご尽力をお願い致します。












耕うん区域の漁獲調査も行っています。
○げんしき網による漁獲調査



 (H29.7)



○えび流し網による漁獲調査
    




 (H29.7)